スクールディレクターです。今回は、1月に教室から誕生したバンドがCDをリリースしたので、amazonの通販で取り扱えるように手続きしてみました。最近ではCD販売手続きもやりやすくなってきていて、ブラウザ上でほぼ手続きできるようになっています。さっそく、サイト上での手続き方法をみていきます。
リリースしたバンドについて(うっきーモンスター)
プラック内で誕生した、講師・生徒によるバンドです。上の動画はオリジナル曲のMVです。イベントなどではライブを行っていましたが、本格的に音源をリリースするのは、今回が初となります。今回は、このバンドで作ったCDをアマゾンで販売(e託販売サービス利用)してみました。
このような形でamazonで注文を受け付けております。
https://www.amazon.co.jp/うっきーモンスター/dp/B078TT73YL
amazonでオリジナルCDを販売するときの事前に必要なもの
- 売るCD(プレスしたもの。CDRなど不可)
- janコード(パッケージなどに記載)
- 銀行口座(売り上げの振込み用)
- ジャケットに使った画像データ
手続きにはこれらのものが必要です。amazonはバーコードで品物を管理しているから、janコードは必須です。とり方は商工会議所のサイトなどで確認できますが、コードを使わせてくれるレーベルと提携するのも手でしょう。
これらを準備してamazonの『e託セントラル』から手続きします。
https://advantage.amazon.co.jp/gp/vendor/sign-in
amazonでオリジナルCDを販売するときのe託販売サービスの登録のしかた
取引者情報を登録
よくある『アカウント登録』です。契約書の確認・銀行口座の登録・連絡先登録・返送先の指定を行います。
これらのステータスをすべて『完了』にすると、次に進みます。商品登録です。
商品登録方法(CD)
次は商品のCDを登録します。上メニューの『商品登録』というところから。テンプレートは書籍やDVDなどありますが、CDなので『ミュージック用テンプレート』を使います。入力欄がCD向けになっているテンプレートです。
あとは販売者や価格・商品の説明などをどんどん書いていきます。janコードはここで入力。ヤフオクなどに慣れている方でしたら、特に迷わず進めていけると思います。
画像アップは少し注意が必要!ファイル名に気をつけて
先ほどの商品登録の下に、商品画像アップロードのリンクがありますので、ここから画像をアップします。注意するポイントは『ファイル名をjanコードと同じに(これで商品判別をしているっぽい)・表/裏にはMAIN/BACKとつける』というように、ファイル名の形式が指定されています。この形式にそぐわないものは、エラーとしてはじかれます。
具体的にどうするかというと・・・
ファイル名をこのように変えて、二つをzipにまとめてアップロードしました。
画像がアップできないときのステータス
ファイル名そのままと、janとMAIN/BACKというように、2通りでやってみました。ランダム英数字の、ファイル名を直す前のものは、ステータス画面がエラーになっていてアップロードができていません。一方、正しい形式に直したものはアップされ、amazonでの確認中になりました。
アップし終わると?
このように、amazonの画面から商品情報が見れるようになります。あとは、amazonからの納入依頼メールを待ち、配送センターの倉庫に指定数のCDを送って納入します。登録手続きの手順は以上ですのでご参考になさってください。
プラック生徒のみなさんも『オリジナル楽曲をCDにして発信したい・通販で売ってみたい』などのご希望がある場合は、スクールディレクターに聞いてみてください。